新年を迎えてカープの選手に関する興味深いインタビュー記事も出ています。
今回はカープの期待の若手2投手、栗林投手と森下投手のインタビュー記事を簡単にまとめたいと思います。
二人とも2021年シーズンは日本代表として東京オリンピックでの金メダルに貢献してくれました。
さらに、二人とも新人王に輝いておりこれからの活躍もますます期待されています。
栗林投手はルーキーイヤーを振り返って、森下投手は今後のメジャー志望について語っていました。
ルーキーイヤーから守護神として大活躍した栗林投手
カープ栗林 今季も「失敗しない男」になる 「どんな成績でも2年目のジンクスになっちゃう」/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)
1年目からカープの抑えとして大活躍をした栗林投手。栗林投手が抑えにいなければ、シーズン終盤にCS争いにも絡むことがなかったでしょう。
やはり、セーブ機会での失敗0という記録は偉大です。来季も守護神としての起用が明言されていますので、引き続き失敗0を継続してほしいですね。カープ・2022年シーズンも守護神は栗林投手へ!栗林投手へつなぐ8回の投手は誰が適任か?
大きな重圧と向き合っていたシーズン
失敗0という偉大な記録から強靭なメンタルの持ち主だと思われる栗林投手ですが、シーズン中は毎日「球場に行きたくない」と思うなど相当なプレッシャーを感じていたようです。
たしかに、登板前の栗林投手の顔を見てみると緊張が伝わってくる場面が多くありました(笑)
2021年はまだプロで1年目なのでプレッシャーを感じるのは当然ですよね。それも、”守護神”という責任重大なポジションを任されているので仕方ありません。
ただ、プロ入り前の自分には「不安とプレッシャーで押しつぶされそうだと思うけど、そんなことを気にせず楽しんで」と声をかけたいようなので、ある程度重圧も感じないように慣れてきたのかもしれません。
2022年も2021年シーズンで慣れた”守護神”として引き続き絶対的な成績を残してほしいですね!
ルーキーで守護神。昨季は周囲の想像が到底及ばないほど、大きな重圧と向き合ってきたと思う。シーズン中、球場に行きたくない日は「毎日でした」と振り返る。抑え投手の“宿命”と戦い続けながら、数々の偉業を達成。最後に新人王も手にし、すべての苦労が報われたのではないだろうか。
インタビューの終盤、本人に聞いた。今の自分が、プロ入り前の自分に一つアドバイスできるなら、どんな言葉を掛けるかと。彼は少し間を置いてこう答えた。「『不安とプレッシャーで押しつぶされそうだと思うけど、そんなことを気にせず楽しんで』と言ってあげたいですね」。守護神の躍動する姿と笑顔を今季もたくさんマウンドで見たいと思う。
カープ栗林が明かすルーキーイヤーの本音 球場に行きたくない「毎日」を乗り越えて/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)

栗林投手といえば、抑えた後の笑顔が印象的です。あれもプレッシャーから解放されたからこそ出る笑顔なのかもしれませんね。
印象に残った試合はオープン戦最終戦と6月30日の巨人戦
栗林投手がプロの”抑え”として手応えを感じた試合は、オープン戦最終戦のソフトバンク戦でした。
この試合2ー1と1点リードで迎えた9回の表、栗林投手へ出番が回ってきます。
先頭の明石選手にツーベースヒットを打たれ、ノーアウト2塁のピンチを迎えますが、続く牧原選手・日本代表の栗原選手を連続で空振り三振に打ち取り、この試合も無難に締めくくってくれるかと思いました。
ところが、次の上林選手にストレートの四球を出すと代打の長谷川選手にライト前ヒットを浴び、ツーアウト満塁のピンチを迎えます。
ここで相手打者は俊足の周東選手。カウントも3ボール2ストライクとなり、ボールも許されない場面になってしまいます。ファールで粘られた8球目、得意のフォークボールで見逃し三振に打ち取りこの試合も見事無失点で締めくくりました。
1点も許されないこの試合の2アウト満塁、3ボール2ストライクという絶体絶命な場面を切り抜けたことが抑えとしてやっていけるという自信に繋がったのですね。
-抑えという難しいポジションで手応えをつかめた試合は。
「思い出深い試合はやっぱりオープン戦の最終登板(注1)。あそこを抑えてから1年間、うまく回れたのかなと思います。(失点していれば)もしかしたら守護神じゃなかったと思いますし、東京五輪にも出られてなかったと思います。あの1試合は僕の中でターニングポイントでした」(注1)3月21日のオープン戦・ソフトバンク戦(マツダ)。1点リードの九回に登板し、2安打1四球で2死満塁のピンチを招いたが、周東を3ボール2ストライクから見逃し三振に仕留め、無失点で切り抜けた。
カープ栗林 今季も「失敗しない男」になる 「どんな成績でも2年目のジンクスになっちゃう」/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)
その他栗林投手が印象に残っているのは2021年6月30日の巨人戦(@東京ドーム)でした。
この試合、相手先発の山口投手の前に打線は沈黙し8回1アウトまで無安打とあわやノーヒットノーランまで追い込まれていました。そんな中、0ー0の8回1アウトから野間選手が値千金のソロホームランを放ち、カープが先制に成功します。
カープ先発の九里投手も好投を続けており、8回途中まで投げて無失点。8回途中から後を受けたバード選手もピンチを抑え、9回表終了時点で1-0とカープのリードはわずか1点でした。
このしびれる試合で9回裏のマウンドに上がるのは”守護神”栗林投手です。1ー0という一番しびれる場面で相手も4番岡本選手から始まる好打順でした。
ここで、栗林投手は岡本選手、坂本選手を連続三振に打ち取ると6番の梶谷選手をセカンドゴロの抑え、三者凡退であっさり試合を締めくくります。
この試合、しびれる試合展開だっただけに栗林投手自身も無事に抑えることが出来て一番安心した試合だったようです。
-他に印象に残っている試合は。
「6月30日の東京ドームでの巨人戦、1-0で勝った試合。先頭の岡本和選手を直球で空振り三振。次の坂本さんも見逃し三振を取って、最後は梶谷さんと対戦して二ゴロだった。カウントが全部3-2だったんです。先発が(九里)亜蓮さんで相手は山口さん。野間さんが八回に無安打投球を続けていた山口さんから先制ソロを打って。自分の中で良かった試合というか、(抑えられて)一番安心した試合でした」
カープ栗林 今季も「失敗しない男」になる 「どんな成績でも2年目のジンクスになっちゃう」/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)

唯一の敗戦投手となった試合の反省点も
栗林投手は今季の負けはわずか”1”でした。その負けが付いた試合は2021年6月13日の対オリックス戦(@京セラドーム)です。
この試合、カープは6ー9と3点ビハインドと敗戦濃厚の展開で9回表へ突入します。その9回表に打線がつながり、菊池選手、小園選手のタイムリーで3点差を追いつきます。
同点となったため9回裏へ突入することとなったカープは、9回裏のマウンドへ栗林投手を送り出します。
マウンドに上がった栗林投手でしたが、あきらかに普段の様子とは違い制球が定まらず、2アウト満塁からT-岡田選手にサヨナラタイムリーを浴び、敗戦投手となるとともに連続無失点試合が22試合でストップしてしまいました。
チームが3点差を追いついたため、急遽出番が回ってきたというような試合でもあり、調整の難しさがあったようです。
実際、このようにチームが追いついたことによって登板することになったのはこの試合が初めてで、出番がくるかどうかわからない状況だったため、いつものような投球練習ができていなかったようです。
そのため、いつものような圧倒的な投球ができなかったということになります。
この試合で「プロではいつ出番が来るか分からない」ことを再認識し、準備の大切さを感じたようです。
この試合以降、敗戦投手となった試合は”0”なので栗林投手にとって良い経験になったのかもしれません。
オリンピックでは決勝トーナメントのアメリカ戦で、9回裏に日本が追いついたことによって10回表へ突入する展開になりました。ここで10回表に登板した栗林投手は、タイブレークによる無死1、2塁からの登板にもかかわらず、無失点に切り抜けチームの勝利に貢献しています。栗林良吏、窮地で魂の3人斬り 憧れ田中将と同舞台でサヨナラ勝利呼び込む – 野球・ソフトボール – 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
オリンピックでのこの活躍もオリックス戦の敗戦で準備の大切さを学べたからこその結果かもしれませんね!
-6月13日のオリックス戦(京セラドーム大阪)でデビューから連続無失点の記録が22試合で途切れた。味方が九回に3点差を追いついた直後のマウンドだったが、普段の準備とは違った難しさがあったのでは。
「ああいう試合は初めてだった。(リードされている展開で)『追い付くのかな』と思って投球練習を始めてしまったことが一番ダメだった。いつもと同じ投球練習ができていなかったのは、あの試合の一番の反省点でした」
-オリックス戦での経験を踏まえて、準備の大切さを改めて痛感したのでは。
「そうですね。大学、社会人では先発をしていたので、自分の投げる日だけ集中してウオーミングアップをしていた。でもプロになってからは毎日、いつ投げるか分からないですからね」
カープ栗林 今季も「失敗しない男」になる 「どんな成績でも2年目のジンクスになっちゃう」/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)

2022年の目標はもちろん日本一!制球力の改善も目標に!
そんな栗林投手の2022年の目標はもちろん”日本一”です!
東京オリンピックでは優勝が決まった瞬間にマウンドに上がっていた栗林投手。その場面はやはりとても嬉しかったようです。
あの喜びをカープの一員として、マウンドで味わいたいと語っています。また、カープファンにも優勝の瞬間を見てもらいたいようです。ファンとしては嬉しい限りです。
栗林投手個人的な課題として「制球力の改善」を語っています。今季は52.1回を投げて与四球が28と投球回数の半分以上の四球を出してしまいました。(与四球率だと4.82)
2021年まで阪神に所属していた抑えのスアレス投手は62.1回を投げてわずか与四球8と素晴らしい制球力を誇っており、そのレベルを目標に制球力を改善したいと考えているようです。

制球力に課題を感じている栗林投手のWHIPは0.97と1イニングに一人ランナーを出すかどうかという素晴らしい成績です。制球力がさらに向上すれば、より圧倒的な数字になりますね!(スアレス投手の2021年WHIPは0.77)
-チームは昨年4位。CS出場や日本シリーズへの思いは。
「やっぱりリーグ優勝して日本一になることが一番うれしいと思います。自分の中では東京五輪で優勝した時にマウンドにいられたのはすごくうれしかった。あれを自分のチームでできれば、(五輪と違って)有観客でカープファンの皆さんに見てもらえるし、選手全員が望んでいることでもあるので。リーグ優勝して日本一になることを目標にしていきたいと思います」
-昨季以上の数字を残すために改善していくところは。
「制球力ですね。投球回数の半分を超える四球を出している(52回1/3で28四球)。それだけ相手にチャンスを与えていることになるので。ストライクゾーンで勝負できる球をしっかり投げることが大事。昨年まで阪神にいたスアレスは四球が少なくて(62回1/3で8四球)、1イニングで投げる球数もすごく少なかった。そこを目標にやれたらいいかなと思います」
カープ栗林 今季も「失敗しない男」になる 「どんな成績でも2年目のジンクスになっちゃう」/広島カープ/野球/デイリースポーツ online (daily.co.jp)
2年目も安定した投球を続けた森下投手
広島森下暢仁がメジャー挑戦への思い語る「言ってもらえる選手になりたい」 – プロ野球写真ニュース : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
2020年の新人王に輝き”2年目のジンクス”も心配された森下投手でしたが、開幕から安定した投球を披露すると、東京オリンピック日本代表にも選出され決勝戦では先発投手として好投を披露するなど、2年目にして早くも日本を代表する投手に成長しました。
2022年もカープ先発投手陣の柱の一人として大活躍が期待されます。
2年目を振り返って
2年目のシーズンは良い経験も悪い経験も体験できたシーズンだったようです。
たしかに最終的な防御率はリーグ4位の2.98とシーズン通じては良い成績ですが、8月の防御率は4.26、9月の防御率は5.26で、8戦続けて白星から遠ざかるといった経験もしています。
長いプロ野球人生では悪い時期も経験することになるので、2年目のうちに”悪い経験”を体験できたのもよかったのかもしれませんね。10月は4試合に登板し防御率2.22で2勝をあげるなど見事シーズン中に修正に成功もしているので、来季も心配はないでしょう。
また、イニングを投げるという点では手応えを感じているようです。先発では長いイニングを投げることも求められるので、森下投手がイニングを稼いでくれたことはベンチも中継ぎ投手も非常にありがたかったでしょう。※今季の森下投手の投球回はリーグ2位の163.1回
-2年目を振り返ると
森下 良くも悪くも、両方経験できたシーズンでした。ゲームをつくるところでは、5、6回以上は常に投げられたのは良かったと思います。
-昨季は24試合で8勝7敗、防御率2・98
森下 勝てる試合もありましたし、自分の勝ち負けをどうこうできる試合ばかりではないので。でも自力で勝てる試合を落としてしまっている部分もある。緊迫した試合で勝ちきれる試合をもっと増やしたいです。
広島森下暢仁がメジャー挑戦への思い語る「言ってもらえる選手になりたい」 – プロ野球 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
3年目の目標は最優秀防御率の獲得!そしてリーグ優勝!
3年目を迎えるシーズン、森下投手は投手タイトルの獲得を目標にしています。
2020年に新人王のタイトルを獲得したものの、未だ投手タイトルの獲得はありません。全体的にどの指標でも素晴らしい成績をおさめていますが、やはりプロ野球選手たるものタイトル獲得は大きな目標でしょう。
「絶対にタイトルを獲得する」といった強い意志を表明しています。
中でも森下投手が獲得したいのは防御率のタイトル。防御率が良ければ試合を作れているということにもなるので、このタイトルを最も獲得したいようです。
1年目ですでに防御率1点台となる1.91を記録している森下投手であれば、十分に獲得の可能性はあると思います。森下投手の最優秀防御率の獲得に期待です!
そして、やはりチームとしての目標は栗林投手と同じく”優勝”です。
優勝争いするためには自身の活躍・貢献も必要と3年目にして早くも主力選手としての自覚があるようです。「優勝争いできた方が楽しい」とも語っているので、森下投手のためにも2022年は優勝争いを繰り広げてほしいと思います。
-3年目の目標は
森下 やっぱりタイトルは絶対どれか取りたい。一番は防御率を取りたいです。
-なぜ防御率
森下 防御率が良かったらゲームをつくれているというか、評価されると思う。防御率が良くて、勝ちがついてきた方がチームに貢献できていると強く思います。
-1年目は1・91。目指す数字は
森下 タイトル争いができるのは1点台後半から2点台前半。その辺だと思います。
-どういう年にしたい
森下 優勝争いした方が楽しい。それができるよう自分が活躍しないといけない。昨年いろいろ経験できたので、同じようなことをしないように、昨年できなかったことを今年できるように、チームに貢献したいです。
広島森下暢仁がメジャー挑戦への思い語る「言ってもらえる選手になりたい」 – プロ野球 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

将来的にはメジャーへの興味もあり!
今オフに鈴木誠也選手のメジャー移籍が有力視されていますが、森下投手もメジャー挑戦に興味があるようです。
森下投手は東京オリンピック後の会見で「メジャーの野球を見る機会はありますし、憧れる舞台だと思う。本当に自分も目指したい場所だなと思います」とメジャーを「目指したい場所」として語り、メジャーへの興味を言及しています。国際経験豊富な侍・森下暢仁が五輪決勝で大役 将来的なメジャー挑戦に言及 – 野球・ソフトボール – 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
大学日本代表での経験や、鈴木誠也選手の存在、明治大学の前監督の言葉もそのような”メジャー志向”の考えに影響を与えているようです。
すぐにメジャー挑戦といったわけではないと思いますが、森下投手がメジャーへ挑戦するとなった際には応援したいと思います。それまでに、カープの一員として日本一になれることを期待しています!
ただ、本人もまだまだ日本で結果を出さなければならないと感じているようなので、将来的なメジャー挑戦のためにも来季以降日本で圧倒的な成績を残してほしいですね。
-東京五輪で米国との決勝後の会見でメジャーについて「目指したい場所」と口にした
森下 大学の時もキャンプと代表で4年間で4回アメリカに行きましたし、ここでプレーできたらいいなという気持ちはありました。近くに(鈴木)誠也さんもいますし、もしそういう可能性が出てきた時はいきたいなという気持ちはあります。
-明大での経験も大きい
森下 善波(前)監督も「いつか行ってほしいな」とボソッと言われていたのを覚えているので、そういうところで考えていました。
-米国戦は5回無失点。自信につながったか
森下 もっともっとすごい選手がいると思いますし、まずは日本で結果を残さないといけない気持ちが強い。そこから周りで(メジャー挑戦を)言ってもらえるような選手になりたいです。
-鈴木誠との2年間は
森下 野球に対してストイックですし、周りに気を配れる。野球に入れば集中して、1打席1打席に向かっていく姿勢、悔しがり方とか、世界観を感じました。僕も誠也さんみたいに集中して試合に入っていけるようにやりたいです。
-主砲のメジャー挑戦について
森下 うらやましいです。メジャーでも評価される選手と2年間プレーさせてもらって、いろんな面を見させてもらえたのは大きかった。目標にしたい気持ちも強いです。めちゃくちゃかわいがってもらい、お世話になった先輩なので、頑張ってほしいなと思います
広島森下暢仁がメジャー挑戦への思い語る「言ってもらえる選手になりたい」 – プロ野球 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

カープ選手のメジャー挑戦は寂しいとともに、誇らしい気持ちもありますね!森下投手もまずは、日本で沢村賞を獲得できるレベルの選手に育ってくれたらうれしいです!
まとめ
新時代の投手陣、旗頭は2人の新人王 森下暢仁・栗林良吏を軸にひしめく若い力 | 広島東洋カープ | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)
今回は新人王を獲得するなど2022年シーズンの活躍も期待される栗林投手・森下投手についてまとめました。
主力として立派な成績を残している二人ですが、現状の自身の成績に満足しておらず向上心の高さがうかがえます。2022の活躍を期待してもいいのではないでしょうか。
そして、なんといっても二人とも目標は”優勝”です。優勝するためには、今季いや今季以上の二人の活躍も必要になると思います。来季のカープと栗林投手・森下投手の活躍に要注目ですね!
森下投手は2022年の開幕投手候補でもあります。開幕投手について分析・予想している記事もあるので、こちらもチェックしてください。
2022年のカープ開幕投手は誰?大瀬良投手?森下投手?九里投手?横浜戦・横浜スタジアムでの成績比較からあの投手が濃厚!?
栗林投手が来季も守護神に任命されたことが分かる記事もあるので、こちらも要チェックです!
カープ・2022年シーズンも守護神は栗林投手へ!栗林投手へつなぐ8回の投手は誰が適任か?
カープ・島内投手、来季はセットアッパー候補筆頭か?投げるストレート超一流!課題はメンタルか?栗林投手との因縁も?
ブログランキングにも参加しているので、こちらの以下のボタンをクリックして応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村

広島東洋カープランキング
コメント